投稿

連続出張

 先々週から先週末まで連続出張で大忙し,今週は出張後の対応処理に加えセミナー世話人などでも大忙しでした。今週末から挽回します。

バイオハザード影響掘り下げ#1

 前回,自分が最も影響を受けたゲームはカプコンのバイオハザードシリーズと書きましたが,もう少し掘り下げていこうと思います。まずはアメリカ文化ですかね。御存知の通り,バイオハザードシリーズは少なくとも初期は全てアメリカが舞台です。そうすると必然的に色々とアメリカの文化的な側面も登場してきますが,これが影響を受けましたね。もちろん,アメリカの文化的側面は,バイオハザードシリーズ以前にも映画やテレビ番組などを通じて知る機会は当然ありましたが,やはり抱き合わせといいますか,バイオハザードシリーズを通じて知ることで影響倍増だったと思います。英語学習の影響もあります。バイオハザードシリーズ,少なくとも初期は,キャラクターは英語を話し,日本語の字幕が付きます。これが自分の英語学習に対するモチベーションアップになったと思います。これについても,日本語字幕の英語音声なんて映画とかで死ぬほど視聴していたはずですが,やはり抱き合わせといいますか,バイオハザードシリーズを通じて知ることで影響倍増だったと思います。いったん,ここまでにしておきますが,もっと掘り下げたいことはたくさんあるので,また別の機会に紹介させていただきます。

最も影響を受けたゲーム

自分が最も影響を受けたゲームはカプコンのバイオハザードシリーズだと思います。もちろん影響を受けたゲームはたくさんあるので挙げていけばキリが無いというのが本音です。ドラクエとかFFとかグランツーリスモなどの王道系はもちろんですが,封神領域エルツヴァーユみたいなマイアック路線もありますが,しかし,最も影響を受けたゲームとしては,やはりバイオハザードシリーズだと思います。詳細は,また別の機会に記述させていただきます。

ロールトップリュックのデメリット

 自分がほぼ毎日通勤で使っているロールトップリュック(口をクルクルと巻いて留めるタイプのバックパック),もともと釣り用に買ったのですが(ダイワです),開け閉めが面倒&取り出しに時間がかかるなどのデメリットが目立ちますね。やっぱり釣り用が最適解の用途なのかもしれません。もともと通勤用のカバンなんてものは貴重品さえ入ればいい的な感じでしたが,最近は着替えも入れているので,大型のカバンが良いという事で,今回,話題にしているロールトップリュックを使うようになったという経緯があります。スーツケースも含め,カバンってかなり迷いますよね。大は小を兼ねるというのが必ずしも正しくはないですし。バッグインバッグも有りですね。このあたりをシステマティックに構築していくことは大事だと思います。出張の時はもちろん最重要課題の1つですが,日常生活においても,通勤と授業やセミナー時のキャンパス移動などで要求機能が異なってきますから,通勤だとロールトップリュックでいいにせよ,授業やセミナー時のキャンパス移動時は,PC収納を最優先としたブリーフケース的なカバンの方がいいと思います。

複雑化&繫忙化

 誰もが思っていることだと思いますが,AIが出現して以来,世の中,ますます複雑化&繫忙化の一途をたどっていると思います。AIのおかげで便利になったことが増えたのは間違いないわけですが,結局,世の中がますます難しくなるので大変さの方が増えているわけですね。バトル系のアニメで新しい戦闘手段が登場した時と同じ状況だと思います。結局,どんどんインフレしていくんですね。

5km

 ブログ記事を書くことを完全に忘れておりました。今年の1月に,このブログを英語専用にして日本語ブログはまた別に用意と書きましたが,いったん撤回します。さて,今回なんですが,InMotionというパーキンソン病患者向けの非営利団体が主催したチャリティーイベントの一環として,5kmのロードレース大会に参加してきました。5kmのロードレース大会に参加したのは2023年7月以来です。タイムはチップタイム計測で22分2秒だそうです。前回2023年7月の記録は22分50秒らしいので,大幅な記録更新ではないでしょうか。とはいえ,そもそもコースも全然違うので,単純比較してはいけないとも思いますが。前回2023年7月の時は,出場者285人中28位だったみたいですが,今回は出場者226人中13位でした。いちおう年代&性別ごとに区切ったランキングだと2位でした。もちろん,こちらも参加者との相対比較なので何とも言えませんが,やはり20分以内を目指したいと思います。前回のコースは急な坂道がたくさんあるコースだったようですが,今回のコースは,そこまでではなかった気がします。前回2023年7月の時は,本番前にコースを下見していたのですが,今回は下見していなかったので,ペース配分などが分からなかったという問題はありました。もしも事前に1度でも下見していたら22分は切れていたと思います。

科学技術分野文部科学大臣表彰(若手科学者賞)

I am truly honored to receive the MEXT Young Scientist Award for 2025! I am deeply grateful to all those who have collaborated with me in my research endeavors. This recognition motivates me to continue dedicating myself wholeheartedly to both research and education.  この度,令和7年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞したことを報告させていただきます。これまで研究活動を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。この受賞を励みに,今後も睡眠や加齢変容をモデルとした脳機能の解明と制御の研究に邁進し社会に貢献できるよう努めてまいります。 ちなみに,このブログ,以前の記事だと,今後は英語専用にするつもりで日本語のブログは別に用意と書きましたが,まだ用意できておりませんので,いったん,このブログを英語と日本語の並列表記で運営していきます。